※ Internet Explorer をご利用で、画面の表示が乱れる場合は、互換表示の設定を「off」にしてください。

社会福祉法人 朝日会 石井保育園様

ネットワークカメラで「開かれた保育園」を実現

導入のポイント

  • 園庭とすべての保育室にネットワークカメラを設置
  • 希望する保護者にみえますねっとで公開
  • 保護者はスマホで、祖父母はタブレットで閲覧
  • 東日本大震災では園児の安否を保護者に発信

昭和31年(1956年)から武蔵小山で保育園を運営している石井保育園では、2004年度より園庭とすべての保育室にネットワークカメラを設置。希望する保護者にみえますねっとで公開している。保育の現場を保護者に公開するメリットは何か。石井久美子園長と齋藤麻美副園長に聞いた。

「開かれた保育園」実現のために導入

石井久美子園長(左)・ 齋藤麻美副園長(右)

-ネットワークカメラ導入のきっかけは何でしょうか

石井園長保育園園長の会合で話題になり、興味を持ちました。当時、区立保育園でもカメラを導入するという話があって、それが契機だったのかな。 個人情報だから慎重にという意見の園長さんもおられましたが、私はもともと「開かれた保育園」でありたいと思っていましたので、カメラを導入しようと決めました。

齋藤副園長保護者さんは保育園でのお子さんの様子が気になりますよね。それまでも、従来の連絡帳や、朝晩に保護者の方々と直接お話のほかに、写真をアルバムにして回覧するとか、 日誌の一部を公開するとか、クラスだよりの発行などをしていましたが、より具体的に、リアルタイムで見てもらえる方法として、カメラはいいなと思いました。

石井園長地方にお住まいのおじいちゃんおばあちゃんも、ご自宅で園の様子が見られます。それもいい点だと思いました。

園庭とすべての保育室の様子を登録者に公開

保育室に設置されたBB-HCM581*

-カメラはどこに設置していますか?

齋藤副園長8つある保育室すべてと、園庭の計9台です。4月の入園から3カ月はお試し期間として、無料でご覧になれます。それ以降は契約していただいたご家庭だけにご覧いただいています。


石井園長防犯用として、外にもパナソニックのカメラを3台設置しています。こちらは公開していません。

-朝から夜まで一日中公開しているのですか?

齋藤副園長基本的にはそうですが、子どもがお昼寝の時間帯、13時から15時半までは非公開にしています。職員が寝ている子どもの横で書類を書いているためです。

-カメラを入れる際に気をつけたことはありますか?

齋藤副園長保育室の中にトイレもあるので、そこやオムツ替えのところが見えないようにカメラの位置や角度は調整してもらいました。あと、プールのある場所には設置していません。

孫の体調不良におばあちゃんが気づいた

-親御さんはいつ保育室のカメラを見ているのでしょうか?

保護者は映像をスマートフォンで見ていることが多い(写真はイメージです)

齋藤副園長通勤途中にスマホでご覧になると聞いています。お預かりするときにお子さんが泣いてしまうこともあるじゃないですか。そういうときは気になってご覧になるんでしょうね。 カメラで子どもが元気に遊んでいる様子を見て、安心されることが多いようです。

あとはお昼、ランチに行く前にお子さんがお昼寝したのを確認する保護者もいます。おじいちゃんおばあちゃんはご自宅でタブレットを使って見ている方が多いそうです。

カメラがよく動く(パン・チルトする)のは給食のときが多いですね。あっちこっちに動くので、たくさんの方がご覧になっているのかと思います。

石井園長給食でどんなものが出るのか。食べ具合はどうなのかなどをご覧になるんでしょうね。

-カメラを見た保護者が先生に問い合わせすることはありますか?

齋藤副園長ありますね。子ども同士でちょっともめて、「先生が見ていないところで手が出ていた」と指摘してくださる親御さんがいたりですとか。 あとは廊下で職員と子どもが話しているのを見て親御さんが「うちの子何かありましたか?」と聞いてくるとか。やはり親ですから、我が子のことはよくご覧になっていますね。

祖父母の方々もよくご覧になっているようです。かなり前ですが、いつもカメラでお孫さんを見ているおばあちゃんから「様子がおかしい」と連絡があったんです。 実はそのときお孫さんは熱が出ていまして、お母さんに連絡をしているところだったんです。 そうしたら「ママはまだお仕事中だから」と、おばあちゃんがお隣の県からお迎えに来てくれたことがありました。カメラ越しでも、かなりしっかりわかるんだなと思いました。

東日本大震災のときもつながった

-そのカメラ越しに保護者の視線を感じることはありますか?

齋藤副園長職員は子どもたちに集中しているので、そこまで意識していないと思います。

石井園長以前、東日本大震災のときに職員がカメラの動きに気づいて、画用紙に「大丈夫ですよ」と書いてカメラに見せたことがありました。 保育士が機転を利かせたんですね。あのときは電話がつながらなかったので、ネットワークカメラが活躍しました。

齋藤副園長そんなエピソードを保護者同士でお話しされたんでしょう、それから再加入した人がいましたよ。

カメラ設置を歓迎する保護者さんは多い

-他の園では慎重論もあったそうですが、石井保育園では導入の際に反対意見はありませんでしたか?

園庭のBB-HCM581*。外に向けてBB-HCM735*も設置

齋藤副園長導入するときは、保護者の方から「先生たちの保育に影響するんじゃないか」と心配してくださったことはありました。 新聞記事の切り抜きを持ってきてくださって「こういうことも書いてありますよ」と。

今は嫌がる保護者さんはいないように思います。入園希望のご家族が見学に来られた際には、各部屋にカメラがあること、登録している保護者さんが見ていることをお伝えしているんですが、 「嫌がる人いるんですか?」ですとか「うれしいじゃないですか」という反応が多いですね。

たくさんのご家庭でご覧になるため、当初は4年に一度の機器入れ替えを提案されたが、実際に入れ替えを行ったのは導入から8年後の2012年。次の入れ替えは 「東京オリンピック(2020年)まで待ってほしい」と笑う齋藤副園長。今日も多くの保護者や祖父母に見守られながら、園児たちは石井保育園でのびのびと過ごしている。

* 生産終了品です。

活用事例一覧に戻る

※掲載情報は月額利用でお申し込み頂いた場合の画面・内容で説明しています。年間パックは内容が異なる場合があります。年間パックについてはこちら。

ページの先頭へ